山崎章郎氏講演会・討論会

本年の全体テーマは「ケアと対話」~豊かな晩年を彩る~とし、20161126日(土)国士舘大学梅ヶ丘校舎で行われました。前半の講演は、「スピリチュアルケアの核心」というタイトルで、コミュニティをベースに在宅ホスピス医として活躍をしておられる山崎章郎先生(東京都 小平ケアタウンクリニック院長)にお願いしました。

 

キーワード:スピリチュアルペインとスピリチュアリティのつながり・真の拠り所となる他者の存在・傾聴の意味と深さ(苦悩・苦しみを受けとめるということ)

 

1.<人生を変えた本と人物との出会い>

 

外科医をしていた1983年、南極観測船に乗る船医として航海中、一冊の本に出会った。

アメリカの精神科医、エリザベス・キュープラー・ロスの著した『死ぬ瞬間』という本であり、終末期医療の考え方に大きな一石を投じることとなった。5年後、直接ご本人と会い話を聞く機会に恵まれた。人の苦痛(全人的苦痛)を4つに分けて、①身体的苦痛②社会的苦痛③心理的苦痛④スピリチュアルな苦痛の図で説明がなされた。当時、通訳はスピリチュアルを宗教的と訳したが、腑に落ちたわけではない。彼女は、次のように語った。上記の身体的・社会的・心理的な痛みにきちんと向き合えば、スピリチュアルな痛み(ペイン)は自然と癒されていくものであること、また、患者が人生の最終の局面で、苦しみやつらさの果てに安楽死などの願望を出すのは、「皆さんたちのケアが足りないからです」とのことばであった。このことばをその後の臨床のなかで問い続けている。

 

2.<スピリチュアルな痛みとは> 普遍性をもつ定義の試み

 

緩和ケアの臨床における、患者のスピリチュアルペインについて、村田久行氏は、次のように説明している。「スピリチュアルペインとは、自己の存在と意味の消滅から生じる苦痛」とし、これは、終末期がん患者のさまざまな苦しみのあり様や状況にもとづくものである。たとえば、人生の意味の喪失・目的の喪失や、衰弱による活動能力の低下や依存の増大、自己や人生に対するコントロール感の喪失や不確実性、孤独、希望のなさ、といったものである。しかし、こうした状況は、終末期のがん患者だけのものではなく、より普遍化できないかと考え、次のように考えた。「スピリチュアルペインとは、その状況における自己のあり様が肯定できない状態から生じる苦痛」であると。すると以下のような疑問がでる。それは、この村田氏が示した具体的な状況をなぜ「スピリチュアルペイン」と呼ぶかである。身体的な苦痛が生じるのは、前提として身体があるように、その前提として人間にスピリチュアルなものがあり、そこが脅かされることによって、スピリチュアルな痛みが生じるのではないかとの仮説をたてた。

 

3.スピリチュアリティ(スピリチュアルなもの)とは何か

 

さきほどの村田氏の説明「スピリチュアルペインとは、その状況における自己のあり様が肯定できない状態から生じる苦痛である」をもとにして、二つのことを考えてみたい。一つは、「自己のあり様」の「自己とは」ということである。自己は、他者との関係において、現実化される。あるいは、自己の存在と意味は、他者との関係のなかで与えられる。すなわち、「自己は他者との関係がなければ存在しない」といえる。先の説明に加えて「スピリチュアルペインとは、その状況における自己と他者との関係のあり様が肯定できない状態から生じる苦痛」とすると、より明確になってくる。

 

二つ目は、「他者とは」何を示すかということである。人々(家族をはじめ、まわりで関わる人たち)そして、自分の存在に不可欠な、拠り所となる大切なもの(自然・哲学・宗教・芸術など)を想定する。ある状況が、自己にとって肯定できる状態なのか、そうでないのかは、その時の他者との関係性によっている。したがって、他者との関係性が苦しく自分のあり様を肯定できないのであれば、関係性を見直し、自己のあり様を肯定できるような他者を求めることになる。再び説明し直すと、「スピリチュアルペインとは、その状況における真に拠り所となる他者の不在によって生じる状態、すなわち、その状況における自己と他者との関係性のあり様が肯定できないことによって生じる苦痛」となる。逆に「スピリチュアルペインのない状態とは、真に拠り所となる他者がいて、その他者との関係性を通して、どのような状況でも自己のあり様が肯定できている状態」といえる。

 

スピリチュアリティを考えるにあたり、人間の本質、特性について記したい。人は、その誕生から死に至るまで、生まれ、生き、死んでいくことを可能な限り肯定したいのではないか。それが人間らしいのであり、人間の特性と思われる。こうした人間の特性(本質)を念頭に、再説明すると「スピリチュアリティとは、どのような状況でも自己と他者との関係性のあり様を肯定しようとする人間の中核的特性である。ただし、その特性を発揮するためには、真に拠り所となる他者が必要である」といえる。また別のいい方をすると、「スピリチュアルペインとは、真に拠り所となる他者の不在の結果、スピリチュアリティが適切に、その特性を発揮できず、その状況における自己と 他者との関係性のあり様が肯定できないことから生じる苦痛」となり、ここで両者がつながりをもつことになる。

 

4.スピリチュアリティの位置とスピリチュアルケア

 

人間を超えたものに問いかけるスピリチュアルな次元(スピリチュアリティ)は、日常生活の中で覆い隠されている(村田久行氏)という説明、藤井美和氏による「スピリチュアリティは、人間存在に意味を与える根源的領域にある」との説明を引用して、次のような図を描くことができる。

 

 

スピリチュアルケアの大事な点は、スピリチュアルな痛みへのケアというよりは危機が深まるにつれて「自己のあり様を肯定しようと願う」人間の特性を理解して支援するこることである。そのための真の拠りどころとなる他者が必要である。

 

 

 

5.真に拠り所となる他者になるために(傾聴の意味と目的)

 

人が苦しい困難な状況(自己のあり様が肯定できない状態)にあり、その現実が変えられないとすれば、別の対処の仕方を考えなければならない。苦しい思いを語りつくすことがひとつの方法だろう。語る過程では、その語りをひたすら聴き、理解してくれる聴き手が必要である。語り手はその過程で、自分の思いが明確になり、苦しい事柄の新しい意味に出会う。そのことは、聴き手が真 の拠り所となる他者であったとき可能になる。

 

苦悩する話し手にとっては、共感し、適切に傾聴する聴き手は、真に拠り所となる他者になる。話し手は、傾聴する聴き手との関係を通して考えを変容させ、その状況における自己を肯定することが可能になる。すなわち、理論にもとづいた適切な傾聴は、スピリチュアルケアになりうるのである。

 

6.「真の拠り所」となるためには、傾聴だけでは不十分である

 

冒頭、キュープラー・ロスのことばを問題提起とした。全人的苦痛という4つの要素の身体的苦痛、社会的苦痛、心理的苦痛にしっかりと向き合えば、スピリチュアルな苦痛は、おのずと癒されるといった。聞き手が相手の思いをしっかり受けとめることによって、置かれている状況と他者との関係性を肯定しようとする人間の特性が回復してくる。困難を一つひとつ解決しようとする。解決できなかったとしても、それを受けとめ、その人の残っている力をサポートする。傾聴だけでなく、先の3つの苦痛にむきあうことによって、傾聴はさらに意味をもつ。

 

7.2つのエピソードから

 

○ 50代の乳がんの女性:治療を自ら拒否して、がんの末期の状態となり、ホスピスに入院、下半身のマヒ、おむつの状態となる。自らの判断で病気を放置、治療を拒否した方であったため、「死」を受け容れていると思っていた。ある日の回診時、「まだ死にたくありません」と語った。「なぜですか」と問うた。「ホスピスで、自分のことを大切に思ってくれ、大事にしてくれるスタッフやボランティアに出会い、こうした人たちともう少し時間をともにしたい」という。彼らの存在や関わりは、困難な状況の中で生きる彼女に生きる意味、生きたいと思う意志を呼び覚ましたのかもしれない。

 

○70代の男性:治療の限界から在宅となり、耳は聞こえず、両方の視力も次第に失っていった。聴診器を手で触ってもらったり、手のひらに文字 を書いて、コミュニケーションをとろうとしたが、無力感を感じていた。ある日、その方の奥さんがご主人のベッドで、身体全体を、思いを込めてマッサージをしたという。ご主人は、「久しぶりに安らかな気持ちになった」という。傾聴の有無にかかわらず、本当の拠り所というのは、全身全霊を込めて患者さんに向き合っていくこと、そのとき、自分のなかで、人が人として生きるスピリチュアリティは拠り所となる他者の愛によって動き出す。

 

最後に・・・人は、誰でもその思いを受けとめる真に拠り所となる他者が存在すれば、その他者との関係性を通して、どのような状況でも、自己のあり様を肯定し、人間らしく生きていこうとする人間としての中核的「特性」を持っている。その特性をスピリチュアリティという。

(文責 石井三智子)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です