寄付と遺贈のお願い!ぜひ認定NPO法人ホームケアエクスパーツ協会にご寄付や遺贈をお願いいたします!⭐️豊かで安心できる晩年を実現するために![]() |
⭐️私たちの活動 私たちのNPOは17年前に設立され、訪問看護ステーションを活動の中心に据え、医療保険や介護保険のサービスに加え、「おひとりさまの看取り」を可能にする「必要な時に必要なサービスを提供する」をモットーに、保険外の対応に力を注いでいます。同時にコミュニティ音楽療法、心理カウンセリング、ディグニティセラピー、医療・生活総合相談、法律相談(成年後見制度)などにも尽力しています。 地域での相互扶助を実践し、その一つの試みであるコミュニティ音楽療法は長い歴史を持つ取り組みです。 地域に根ざして、そこに暮らしている人々が、病気や障害に向きあわねばならぬことになっても、在宅で「その人らしく」過ごせるよう、当協会は、在宅ケアの分野で活動しています。 |
⭐️ 税金を使って、あなたの応援を現実に!
![]() |
⭐️遺贈のメリットと未来への贈り物!
![]() |
振込先 | 口座名義 | 口座番号 |
ゆうちょ銀行 | 特定非営利活動法人ホームケアエクスパーツ協会 | 00190-8-613525 |
みずほ銀行北沢支店 | 特定非営利活動法人ホームケアエクスパーツ協会 | 普通預金口座 1094739 |
⭐️ホームケアエクスパーツ協会は認定非営利活動法人です。
当協会は2015年12月24日に東京都から認定NPOとしての認証を受けました。設立から8年半経ち、平坦な道のりではありませんでしたが、社会的評価をいただいたと思っています。当局に活動全体を理解されているとは思いませんが、多くの方の支援をいただいている(一定額のご寄付を2年間に200名以上の方から寄せられることが要件のひとつ)こと、活動計算書をはじめ、各種書類がオープンで正確であったことが認められました。
全国には約5万のNPOがあります。このうち認定を得ているのは1000ほどです。認定をえると、その団体に寄せられた寄付や遺産が優遇税制の対象になります。つまり、社会は認定NPOに税金の配分先と同等の公共性を認めているわけです。結果として、その団体は社会的信頼をえます。
私たちの活動の中心に訪問看護ステーションがあります。訪問看護ステーションを運営しているNPO法人が認定を得ようとするのは、その団体が訪問看護以外の活動を行っていて、その活動に一定の資金と、多くの支援が必要な場合になります。
私たちは、訪問看護ステーション活動は無論ですが、訪問看護以外の活動を整理し、拡充させ皆さまに理解していただかなければならないと思います。私たちは、独居の多い高齢者の心理的な負担を和らげるために、音楽療法、アロマセラピー、心理カウンセリング、傾聴活動、セカンドオピニオンの提供、権利擁護活動などを行ってまいりました。これらを拡充するためには、ニーズを把握し対応しなければなりません。
これらにたいする高齢者のニーズは決して少なくないと思います。しかし、これまでの高齢者への福祉はお仕着せで、足りない部分を補うことに終始していました(たとえば、病気の治療など。しかし高齢者は病気治療で若い頃のようになるわけではありませんし、満足もしません)。また、高齢者の側は私たちの活動のようなサービスを知りませんし、自分から何かを求める積極性もありません(美徳)でした。したがって、はじめは訪問看護の現場で看護師、療法士らがニーズを察知して助言する必要があります。訪問看護の目標は、利用者の生活を全体的に理解、把握し援助することですから、あるセラピーへの勧誘や助言を提供することは、専門職の仕事の重要な一部だと思います(高齢者の過半が陥っているといわれる「うつ」から救うひとつの方法だと思います)。訪問看護を、私たちの活動への誘導の現場と考えるのは、現在のところ、その他の方法では、専門職が高齢者をトータルに、また機微に及んで把握することが困難であることから、他では得られない状況だと思います。したがって私たちのNPOが認定を受けて、活動の拡充を図るとき、この点に焦点を当てることは意義のあることで、自分たちでしかできない「新しい公共」のモデルたりうるのではないかとさえ考えます。
ところで、私たちの活動にたいするニーズを見出すことと、対応する専門家の仕事と時間を確保することは車の両輪でなくてはならないと思っています。相応の待遇の拡充も必要ですから、会員の方々やご支援の方々ばかりでなく、広く活動のご理解をいただかねばなりません(広報活動の拡充)。
認定非営利活動法人について
当法人は2015年12月24日NPO法第44条に定める「特定非営利活動法人のうち、その運営組織及び事業活動が適正であって公益の増進に資するもの」として所轄庁である東京都より認定特定非営利活動法人とされました(5年間有効)。その後2020年12月24日から認定は5年間更新されました。
当協会が認定を維持するために、一定の要件が要請されています(主要なものは、年間3000円以上、100名以上の寄付者)。したがって皆さまの継続的なご支援があって、当NPOの活動が維持され、発展の礎となります。どうぞよろしくご協力ください。
注:広報、寄付勧誘に関して「認定特定非営利活動法人」、「認定NPO法人」の名称を使用します。法律・経済行為上の名称は、従来通り「特定非営利活動法人」とします。
所得税、住民税額からの控除 | 当法人に対して寄付された場合、寄付された方は、寄付金の一定割合を、その方の所得税、住民税額から控除することができます。確定申告で、「寄付金の額から2,000円を控除した額」の40%を、寄付をされた方のその年の所得税額から控除できます。(住民税については、上限10%、自治体により異なります。東京都の場合は、都民税は4%、指定がある場合は、市・区民税は6%) |
相続税が非課税 | 相続人が認定NPO法人に相続財産を寄付した場合、その金額について相続税が非課税 |
「みなし寄付金制度」による減税措置がある。 | 当NPOの課税事業の所得の50%か200万円のいずれか高い方を上限として損金に算入できる(非課税事業 の支出に充てた場合に限る。) |
会費納入・ご寄付のお願い |
||
会員区分 | 年会費 | |
正会員(議決権あり) | 個人 | 2,000円 |
法人 | 7,000円 | |
賛助会員(議決権なし) | 個人 | 2,000円以上 |
法人 | 7,000円以上 |