石飛幸三氏講演会・討論会

「平穏死という言葉が生まれたわけ ―望ましい最期を迎えるために― 」

2013年12月7日、国士舘大学梅ヶ丘校舎において、第7回講演会・討論会を開催しました。80名を超えるご参加をいただき、基調講演のテーマをめぐって、参加者の体験・現況を踏まえて活発に意見交換しました。

講師は、特別養護老人ホームで、長寿の方々の医療に携わり、そこでの経験を纏められ、ベストセラー著述家として話題の人、石飛幸三先生。先生は、これまで「尊厳死」と抽象的と云われていた高齢者の最期を、「平穏死」と表現されて、医療者やケアに携わる方々に、新しい取り組み方についてヒントを提示されました。

講師:石飛幸三先生(特別養護老人ホーム芦花ホーム常勤医)

1935年広島県生まれ、慶応義塾大学医学部卒業。
外科学教室入局後、ドイツのフェルディナンド・ザウアーブルッフ記念病院で血管外科医として勤務。
その後、東京都済生会中央病院に30年勤務、
その間慶応義塾大学医学部兼任講師を勤める。
1993年東京都済生会中央病院副院長、
2005年より現職。
著書に「平穏死のすすめ、口から食べられなくなったらどうしますか」(講談社)、
看護の時代 看護が変わる 医療が変わる」(他2名と共著、日本看護協会出版会)、「こうして死ねたら悔いはない」(幻冬舎ルネッサンス)など。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です