当NPOを設立して10年が経ちました。 10年ひと昔といいますが、昔というより時間の経過は早く感じられます。大学にいたころ「外科と栄養学」というテーマで研究をしていました。あまり流行らない分野で道筋も読めませんでした。当時の指導教授が「どんなことでも10年間続けてやっていれば一流になりますよ」と励ましてくれたことを思い出します。私は、ユニークな経腸栄養剤を開発して、それなりの成果を得ました。
広く求められている高齢者とがんや難病等の患者の在宅療養が、少しでも円滑に実施されるために、地域を基盤と私たちのNPOは10年を経てどうでしょうか。まず、設立趣旨から初心を振り返ってみます。エッセンスは「…いま社会でする…専門家による協会を設立し、…人々のヒューマンな晩年の実現に力を貸したい」とあります。10年という歳月を経ましたが、趣旨は抽象的なのでこのままの考えを今後も維持して差支えないと思います。ところで、このことは成果を上げたでしょうか。私は不十分ではあっても成果を上げたし、手応えも感じています。ケアを受ける皆さんが実質的に求めているものの輪郭が見えてきたように思います。この輪郭を明確化し、具体化することが今後の展望です。
私たちはさまざまな活動をしてきました。訪問看護ステーション、アロマセラピー、音楽療法、誤嚥療法、心理カウンセリング、傾聴、医療・看護・福祉相談、法律相談などです。これらを個々に振り返り、整理して今後の展開に具体策を創っていきたいと思います。それぞれ関心のある分野で、皆さんの実際的な知恵、アイディア、いわば、先ごろ亡くなられた哲学者の
中村雄二郎氏の「臨床の知」をぜひいただきたいと思います。
私なり10年間、活動に携わりながら、また、考えてきたなかで今後の指針になるようなヒントをあげてみたいと思います。「ケア」や「コミュニティ」について思考し多くの著書を著わした広井良典氏は、英国の社会経済学者のA・ギデンズから引用しています。少し長くなりますが見てみます。「英国の経済学者W・ベバリッジは『社会保険等のサービスに関する報告(1942)』のなかで、不足、病気、無知、不潔、怠惰にたいして宣戦布告したのは有名な逸話である。要するに彼が宣戦布告したのはネガティブなものばかりである。ポジティブ・ウェルフェアは、これからの福祉のあり方なのである。…ウェルフェアとはもともと経済的な概念ではなく、満足すべき生活状態を表わす心理的な概念である。したがって、経済的給付や優遇措置だけではウェルフェアを達成できない。…福祉のための諸制度は経済的ベネフィットだけでなく、心理的ベネフィットを増進することをも心がけなければならない。ごくありふれた例を挙げると、お金で支援するよりも、カウンセリングの方がずっと有効な場合がありうる」。広井氏はギデンズの「こうした把握は…人々を事後的に救済するという対応のみならず、個人を最初からコミュニティにつないでゆくといった事前的な対応を重視するという方向とも、つながるだろう」と述べています。また「コミュニティ」を歴史あるいは社会の巨視的な変遷のなかで、人と人の関係性のあり方の見直し、相互関係という意味での「ケア」という視点から、現代の核心的な課題である、と主張していますが、広井氏の洞察はともかく、私たちの現実のなかで「コミュニティ」がどのような具体性をもつのか、後に考えてみたいと思います。私たちの組織もこれまでいくつかの葛藤がありました。組織を大きくして経済的な効率を上げようとする意見もありました。しかし訪問看護ステーションを例にとれば、看護・ケアの質を優先して確保することを目標にしています。経済の競争原理、金銭的な成果主義が唱えられる風潮に抗うには抵抗もあります。最近の佐伯啓思氏の論評で、100年前W・シュペングラーの著書「西洋の没落」を取りあげ、時代を象徴している世界都市、数字(統計など)、金融、技術は「文明」ではあるが「文化」ではないと指摘し、シュペングラーの主張は現代の文化の衰退を言い当てていると述べています。競争や効率を合理的科学として推進した結果、並外れた格差や貧困を生んで、現今の世界の混乱と不幸を助長しています。原子力に依存する世界も文明の象徴といえます。私は俳句をやるわけではありませんが、年初、なにかのはずみで「文明は 迷妄とせよ 歳旦戒」とメモし、友人が匿名で句会に示したところ、理屈っぽいと切り捨てられたそうです。私も、詩がないなあと思いました。しかし、奇しくも上述の内容と重なります。
もう一句、新聞の俳壇に「老いという 泉に耳を 澄ましけり」(岡崎某、長谷川櫂選) がありました。私たちの活動は広い意味で高齢者のケアに当たっているのですが、つきつめてゆけば「老い」という問題に向合っているともいえます。また、「死」に向合うことでもあります。それがこの句の心境であり、泉を「こぽ」と聴くのか、あるいは無言のまま湧き出す水の神秘的な縞模様を見つめるか、どちらでしょうか。耳とあるから聴くともいえますが、視覚もふくまれているようにも感じます。この比喩は「老いとは」という哲学的な問いともいえますが、人生を振り返っている場面とするが自然です。いずれにせよ、老いた人は「老い」を感じ、句にしたり、文にしたり、誰かに伝えたりします。心に去来することを表出しない方も多いと思いますが、いずれかの形で表出することは、小熊英二氏の父親の聞き取りをまとめた「生きて帰ってきた男(岩波新書)」を見ると、実に意義があることだと感じます。彼の父親の場合は、よい聞き手が近くにいて聞き取りを企画した、という幸運にめぐまれたのですが、多くの人が経験や気持ちを表現することを求めていることは間違いないと思います。そのことに自ら気付いて行動できればよいのですが、経験や記憶は相互関係のなかで成立し、意味をもつものであり、たとえ一人で何かを書き綴る場合でも読み手、聞き手を想定しています。死に向き合ったときの心構えについて、哲学者の加藤尚武氏は次のようなことを述べています。「私が、この宇宙の中に発生した生命の流れという大きな歴史の中の一粒であり、私が消滅しても、その流れそのものはつながってゆく。自分が、この生命の流れの中の一こまを受け持ったということを詩にする、短歌、俳句にする。スケッチに残す。死に近づく日々を彩るのは、美しい思い出である。思い出を保存する方法は、作品にすることである」人は社会的存在であり、他者との関係のなかで自らの生を意味づけている以上、作品も受け手を想定しているはずです。
私たちが「高齢者の豊かな晩年の実現に力を貸したい」といったとき、隠されていてあまりよく見えないコミュニケーションの相互関係(話し手→聞き手という一方通行ではなく)を演出することが求められるのではないか、と思います。これは私たちの臨床心理士の無藤清子さんが日ごろ話しているケアにおけるケアする側と受け手との関係と相似形です。双方にとって果実があることを念頭に、場を演出し、これをコミュニティのひとつの実体として理解すべきでしょう。
もうひとつ、「コミュニティ」の具体的な媒体として、協会の「ニューズレター」を考えたいと思います。これまで、ニューズレターは主にスタッフが原稿を書き、NPOの活動や経営収支などを掲載してきました。NPOの会員や支援者にお送りしてNPOの理解を進めることが主眼でした。よく考えてみると、ニューズレターをコミュニティの媒体として役立てることができるのではないか、それには会員や支援者に原稿を寄せていただき、情報の交換を通じて相互の理解が広がり、コミュニティのプラットフォームになるのではないかと思いました。雑誌などが編集者と読者の関係で成立しているのにたいし、俳句誌や文学の同人誌が、会員の参加で、俳句仲間、文学仲間の媒体となっているように、ニューズレターが協会の皆さまの交流の場所になり、言葉の広場となって、コミュニティのひとつの姿になると思ったのです。これからもコミュニティの活性化や拡大に役立つような実際的な知恵(編集方法、体裁など)について、お考えがありましたらお寄せください。
特定非営利活動法人 ホームケアエクスパーツ協会
理事長 酒井忠昭